和風月名

和風月名(1月〜12月)

旧暦では、1月〜12月を和風の月の呼び名である「和風月名(わふうげつめい)」を使っていました。

和風月名は旧暦(太陰暦)での月なので、現在の新暦(太陽暦)の場合は季節感がずれている月があります

※和風月名の由来は複数の説があります。より詳しく表のリンク先にまとめています。

旧暦の月和風月名和風月名(読み方)由来・意味各月の行事
1月睦月むつきお正月に家族が集まり、親しみ睦み合う月1月の行事
2月如月きさらぎ草木が若々しく芽生え、生まれ変わる月2月の行事
3月弥生やよい草木がいやが上にも生い茂る月。「いや生い」が元の言葉3月の行事
4月卯月うづき卯の花が咲く月4月の行事
5月皐月さつき早苗を植える月。「早苗月」が縮められたもの5月の行事
6月水無月みなづき田に水を引く月6月の行事
7月文月ふみづき短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕に由来7月の行事
8月葉月はづき葉が散り始め、秋に向かう月8月の行事
9月長月ながつき夜が長くなる月。「夜長月」が縮められたもの9月の行事
10月神無月かんなづき全国の神様が出雲に集まり、各地の神様が留守になる月10月の行事
11月霜月しもつき寒くなり、霜が降りる月11月の行事
12月師走しわす僧侶(師)が年末にお経をあげるために走り回る月。忙しいという意味12月の行事

 

ホームページに戻る