9月の年中行事 年中行事

長月

長月

長月(ながつき)は和風月名の一つです。

葉月は何月?、その由来について3つの説を紹介します。

 

何月?

長月(9月)

長月は旧暦(太陰太陽暦)の9月のことを言います。

現在の新暦に置き換えると、9月下旬〜11月上旬ごろ。

旧暦と新暦では1ヶ月ほどのずれがありますが、現在では「9月の別名」としても使われています

異名は「季秋(きしゅう)」。

 

スポンサーリンク

由来

長月

長月の由来は諸説あります。

夜長月(よながつき)

長月の由来「夜長月(よながつき)」月見の様子

日が短く夜が長くなる時期であることから「夜長月(よながつき)」という名前が付けられました。

その「夜長月」が縮められて「長月」となったという説があります。一般的に使われている説。

 

穂長月(ほながつき)

長月の由来「穂長月(ほながつき)」稲穂の成長

稲穂が最も長く伸びる時期であることから「穂長月(ほながつき)」と名付けられました。

その「稲穂月」が省略され「長月」となったという説があります。

 

稲刈月(いねかりづき)

稲刈りの時期であることから「稲刈月(いねかりづき)」と呼ばれていました。

「稲刈月」が「ねかりづき」となり、「ながつき(長月)」になったという説もあります。

 

以上3つの説を紹介しました。秋の季節が大きく関係しているのがわかります。

この時期は十五夜、月見、秋分の日、お彼岸などの季節になります。

詳しくは「9月の年中行事」にまとめているので見て下さい。

-9月の年中行事, 年中行事