12月の年中行事 1月の年中行事 年中行事

日本の年末年始の伝統行事、まとめ

年末年始の日本の伝統行事(歳の市、除夜の鐘、しめ縄、雷門の写真)

年末年始にかけて日本にはたくさんの伝統行事があります。例えば、歳の市、大晦日、お正月、おせち料理、七草がゆ、鏡開きなど。

「年末年始の行事はいつ行われるのか?」、本来の意味ついてまとめています。

詳しく知りたい方は各記事毎に詳細ページがあるので読んでみてください。

事納め(事始め):12月8日

裁縫の針山

農家の作業を締めくくり、お正月準備を始める日のことをさします。

地方(地域)によっては「事始め」というところもあります。

【関連】お正月準備「事納め」とは?いつのこと?事八日や食べ物、お事汁について

 

スポンサーリンク

正月事始め・すす払いの日:12月13日

すす払い

1年でたまったすすや埃を落とす大掃除の日のこと。毎年12月13日がその日となっています。

昔は12月13日を「正月事始め」としていたことが由来です。

【関連】煤(すす)払いや松迎えが行われる正月事始めとは?いつ行われるの?

 

歳の市・羽子板市

歳の市の様子(だるま)

歳の市は寺社の境内などでお正月用品を並べていたのが由来です。羽子板市も歳の市の一つとしてありました。

【関連】歳の市や羽子板市とは?浅草寺や長谷寺など、有名な寺社をまとめました

 

お正月飾り(門松、しめ縄、鏡餅)

お正月の飾りつけ(門松・しめ縄・鏡餅)

お正月飾りである門松、しめ縄、鏡餅を飾る場所が鏡餅について書いています。

これらのお正月飾りはいつからいつまで飾るのものなのか、飾ってはいけない日についても紹介しています。

【関連】お正月の飾りつけはいつから?門松、しめ縄や鏡餅の意味と場所

 

大晦日と年越しそば、過ごし方:12月31日

家族で年越しそばを食べているシーン

12月31日の大晦日の晦日(みそか)というのは毎月の末日という意味です。では大晦日の本当の意味は?となると「1年の終わりの日」ということになります。

その他、年越しそばの由来や大晦日の過ごし方について書いています

【関連】大晦日の意味や過ごし方、年越しそばの由来について

 

除夜の鐘:12月31日

除夜の鐘

除夜の鐘を108回つく意味、大晦日と初詣の2年参りについてまとめています。

【関連】除夜の鐘、二年参り、鐘を108回つく意味とは?

 

お正月:1月1日

しめ縄

新年を迎えたお正月の本来の意味や行事についてまとめました。

また、お正月はいつまでをさすのか?元旦と元日の違いについても紹介しています。

【関連】お正月の意味や主な行事、いつからいつまで?元旦と元日の違い

 

おせち料理、祝い箸、お雑煮:1月1日

おせち料理を食べる家族

お正月に食べるおせち料理や祝い箸、お雑煮などの本来の意味を紹介しています。

【関連】お正月の食べ物、おせち料理、祝い箸、福茶、お雑煮の意味

 

かるた始め:1月3日

百人一首競技のかるた姫

お正月に八坂神社でかるた始めが行われます。意味や使用する小倉百人一首についてまとめました。

【関連】かるた始めとは?八坂神社の小倉百人一首で有名な競技

 

人日の節句、七草がゆ:1月7日

春の七草

中国の「人日の節句」から伝わった七草がゆの意味や効果、いつ食べるのかについてまとめています。

【関連】人日の節句、七草粥はいつ?その意味や効果とは?作り方レシピ

 

松の内:1月2日〜7日、15日

松の内は、門松を飾っておく期間のことです。お正月をお祝いする時期になります。

地方(都道府県)によって、松の内の時期が異なっています。

関連松の内とは?いつまで?意味やこの時期にすること

 

鏡開き:1月11日又は15日

鏡開き

鏡餅を割り、そのお餅でお雑煮やぜんざい、おしるこにして食べるのが鏡開きです。

いつ行われるのか?については関東と関西で異なります。詳しくは下の記事をあわせて読んでみてください

関連鏡開きとは?2024年はいつ?関西(大阪)や関東で日が異なる理由

 

小正月:1月15日

もち花と梅

「小正月」は農作物の豊作や家族の健康を願う正月行事のことを言います。

小正月に行われるもち花、まゆ玉、どんど祭り、小豆粥についてもまとめています

関連小正月とは?2024年はいつ?餅花、まゆ玉、どんど祭り(左義長)について

 

中国や沖縄などのお正月についてさらに詳しく

中国や沖縄などのお正月、旧正月(春節)についてはこちら▼

関連旧正月(春節)とは?2024年はいつから?いつまで?

-12月の年中行事, 1月の年中行事, 年中行事
-