針供養という言葉は知っていても、いつどのように供養すればよいのか知らない方も多いと思います。
針供養の意味や仕方、いつ行われるのか?また針供養で有名な寺社を紹介します。
針供養の意味と仕方
針供養とは、古くなった針や折れ曲がった針、錆びてしまった針などを神社に納めて供養し、裁縫の上達を願う日のことを言います。
供養の仕方は、役目を終えた針をこんにゃくや豆腐に刺して拝むというものです。
ちょっと変わってるでしょう。
これは硬いものばかり刺して疲れた針を、こんにゃくなどの柔らかい物に刺して休ませ、供養する意味があります。
針供養はいつ行われるの?
毎年2月8日に行われるのが一般的ですが、神社やその地方によっては12月8日に行われるところもあるそうです。
これは2月8日と12月8日を「事八日」と言い、ことを始めたり納めたりする大事な日とされてきました。
例えば農作業などでもそうです。
農作業の事始めが2月8日で、事納めが12月8日でした。
また、神社などの神様の事始めは12月8日で、事納めが2月8日になっています。
事八日には「お事汁」という味噌汁を食べて、無病息災を祈る風習があります。中には大根、人参、ごぼう、こんにゃく、小豆の具を入れていました。
針供養で有名な寺社
針供養で有名な神社やお寺の一覧です。
最近では裁縫教室や専門学校が上達を願って、2月8日に一斉に寺社にて一斉に供養することが多いようです。
最後に
針供養の意味や仕方、いつ行われるのか?また針供養で有名な寺社をご紹介しました。
針仕事は昔は女性には欠かせないものでした。毎日365日続けられる作業でしたが、この日だけは針仕事を休みましょうという日です。勤労感謝の日みたいですね。
針供養を通して、道具というものに感謝する日です。大切に使ってきた伝統をとして残して行きたい風習です。
カテゴリー:「2月の年中行事・歳時記」に戻る