12月の年中行事 年中行事

煤払いの日や松迎えが行われる正月事始めとは?いつ行われるの?

すす払い

すす払いはよく年末に近くなるとテレビのニュースで見かけます。

実はこのすす払い(煤払い)をする日は決まっているのです。それは正月事始め松迎えとも関係しています。

すす払いの由来やいつするのか?についてご紹介します。

すすはらいの日はいつ?その意味とは?

1年でたまったすすや埃を落とす大掃除の日を「煤払いの日(すす払いの日)」と言います。

年末が近づいているので掃除を始めるという方が多いと思いますが、毎年12月13日がその「煤払いの日」と決まっています。

その由来は、昔12月13日を「正月事始め」と言い、お正月の準備を始める日で、この日に門松にする松を山に取りに行く松迎えや、お雑煮を炊くための薪を山へ取りに行く日でもあったのです。

すす払いもその一つで、お正月に年神様をお迎えするため、神棚や仏壇を清めていたのです。普通の掃除というよりは、信仰の一種として始まった行事でした。

因みに、すすとは火を起こした時に出る煙に含まれている黒い粉のことを言います。昔は囲炉裏を使っていたので、すすで家中が真っ黒になりました。

 

旧暦12月13日は「鬼宿の日」

中国の占星術では旧暦の12月13日を鬼宿という日にあたります。鬼宿の日は「万事進むに大吉」という、とても縁起が良い日とされています。

年神様をお迎えするための準備も、よい日から始めようという意味があります。

 

スポンサーリンク

全国の神社仏閣でも「すす払い」が行われる日

すす払い

全国の神社仏閣でも「すす払い」が行われています。

一年でたまった穢れを払う意味があるため、掃除道具はほうきでは無く、神具とされる笹竹に葉や藁(わら)を付けたものを使い、本殿や正門などの埃を取り除いていきます。

これこの掃除道具を「清め竹」と言う地方もあり、掃除以外に清めるという意味もあります。

当時はすす払いの後の清め竹は処分せずに、小正月の左義長でお炊き上げすることになっていました。

最近では笹竹を用意するのは難しいので、新品の掃除道具を用意して、それを使うようにしましょう。

その後、しめ縄を張り替え、幕や幟(のぼり)を立て、年神様をお迎えする準備を整えます。

 

煤払いと言えば京都の西本願寺と東本願寺が有名

私は関西に住んでいるので、煤払いと言えば西本願寺と東本願寺の御煤払(おすすはらい)を思い浮かべます。室町時代から続いている迎春行事です。

毎年は12月20日に、西本願寺は7時から、東本願寺は9時から行われます。

 

まとめ

すす払いや松迎えとは、正月事始めの一つで、毎年12月13日に行われるということをご紹介しました。

今では大掃除と言えば年末ですが、早めに取り掛かれば年末はゆっくり出来ますね。特に水回りが汚いと運気が下がるので、隅々まで磨きあがえるのがオススメです。

-12月の年中行事, 年中行事
-