9月の年中行事 年中行事

二百十日と二百二十日の意味や祭りについて、2024年はいつ?

暴風雨で木がなびいている

雑節の一つである「二百十日」は、立春から数えて丁度210日、「二百二十日」は220日です。

なぜこのような雑節が設けられたのか、それは台風と関係しています。

「二百二十日」と「二百二十日」の由来と、2024年はいつ?についてご紹介します。

 

二百十日の由来、2024年はいつ?

台風で傘をさすのが精いっぱいの様子

「二百十日(にひゃくとおか)」は立春から数えて丁度210日目の日を指します。

例年9月1日頃にあたります(閏年の関係でずれることもあり)。2024年は8月31日(土)です。

稲が開花するこの時期に、台風の襲来や荒天が続くことが多いので、八朔や二百二十日と同じく「農家の三大厄日」と言われ、警戒する日となりました。

 

スポンサーリンク

二百二十日の由来、2024年はいつ?

台風の暴風雨

「二百二十日(にひゃくはつか)」は立春から数えて丁度220日目の日を指します。上で紹介した「二百十日」の10日後です。

だいたい9月11日頃にあたります(閏年の関係でずれることもあり)。2024年は9月10日(火)

意味は二百十日と同じです。嵐が来ないように祈ったり、未然に防ぐための対策を行います。

 

台風や嵐を鎮めるためのお祭り

収穫間近なので、農作物が被害に遭わないように、風を鎮めるためのお祭り「風祭」や「風鎮祭」が各地で行われています。

特に富山県の「おわら風の盆」は、胡弓が奏でる幻想的な音楽に合わせて踊るという、風を鎮め五穀豊穣を願うための代表的なお祭りです。

3日間開催されています。最近ではツアーも行われるほど人気です。

 

防災の日(9月1日)の由来

防災訓練の備え

9月1日は防災の日になっています。これは関東大震災が1923年(大正12年)9月1日に起きたことに由来しています。

関東大震災の教訓を忘れないように、この日が防災の日になりました。

丁度、二百十日に重なることが多いので、防災の日が来れば、二百十日だなとあわせて覚えておくと忘れませんね。

災害が起こった時のために、食料品や日用品、衣料品などを備えておきましょう。また家具などの転倒対策もお忘れなく。

 

まとめ

二百十日と二百二十日の意味や2024年はいつなのか?、台風を鎮めるための祭り、防災の日についてご紹介しました。

農家にとっての三大厄日(八朔、二百十日、二百二十日)をまとめて覚えておきましょう。

偶然ではありますが、関東大震災が9月1日ということで、災害が起こらないように、もし起こった時のために被害を少なくするように準備をしたり、心がけておくことが重要です。

さらに詳しく

関連:「雑節」について

-9月の年中行事, 年中行事
-,