3月の年中行事 年中行事

弥生

弥生

弥生(やよい)は和風月名の一つです。

弥生は何月?、その由来について4つの説を紹介します。

 

スポンサーリンク

何月?

弥生(3月)

弥生(やよい)は旧暦(太陰太陽暦)の3月のことを言います。

現在の新暦に置き換えると、3月下旬〜5月上旬ごろ。

旧暦と新暦では1ヶ月ほどのずれがありますが、現在では「3月の別名」としても使われています

 

スポンサーリンク

由来

弥生

弥生(やよい)の由来は諸説あります。

「弥生」の言葉は「日本書紀」「古今和歌集」「今鏡」の時代から使われています。

木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)・弥や生い(いやおい)

草木が生い茂る

草木がいよいよ生い茂る月という意味の「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が縮まり、「弥や生い(いやおい)」となり、そして「弥生(やよい)」となった説があります。

弥生の「弥(いや)」は「ますます」「いよいよ」という意味を持ち、「生(おい)」はくさきが芽生えることを意味しています。

文献では「奥義抄」、「和爾雅(わじが)」「大言海」などに記載。

 

漸々成長(ややおい)

少しずつ(草木が)成長していくという意味の「漸々成長(ややおい)」が転じて、「弥生(やよい)」になったという説があります。

文献では「嚶々筆語(おうおうひつご)」に記載。

 

漸生月(ややおいづき)

少しずつ(草木が)芽生えていくという意味の「漸生月(ややおいづき)」が転じて、「弥生(やよい)」になったという説があります。

文献では「日本語原学」に記載されていますが、昭和17年刊行なので後付けになります。

 

桜梅(やうばい)

桜や梅が盛り上げる時期であるであることから「桜梅(やうばい)」が転じて、「弥生(やよい)」になったという説があります。

「日本国語大辞典」に書かれていますが、「〜か?」と書かれており断定していないので、信憑性は低いと思います。

 

以上4つの説を紹介しました。

ほとんどの文献は「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」→「弥や生い(いやおい)」説を取り入れており、この説が最も有力です。

この時期はひな祭り、お水取り、春分、春のお彼岸などの季節になります。

詳しくは「3月の年中行事」にまとめているので見て下さい。

-3月の年中行事, 年中行事