8月の年中行事 年中行事

処暑とは?2024年はいつからいつまで?時候の挨拶について - 二十四節気

夏の終わりの午後

8月の下旬になると、昼間は暑くても、夜が急に涼しくなり、夏が少しずつ終わっていくのを感じる瞬間があります。

この時期に二十四節気の一つ「処暑」がやってきます。暑さピークは「大暑」、暦上の秋である「立秋」、そして「処暑」という順です。

処暑の意味や2024年はいつからいつまでを指すのか?時候の挨拶「処暑の候」、七十二候についてご紹介します。

 

処暑とは?

夏の終わりの午後

処暑とは、暑さが終わる、暑さが落ち着いてくるという意味で、日中は暑さがあるものの、朝夕の涼しさが気持ち良い時期です。

これまでの夏とは違い、北からの高気圧で、涼しい空気が入りやすくなります。これまで連日の熱帯夜がある日を境になくなります。夏と秋の境目ですね。

夜になると虫の音色が聞こえてきて、秋の気配を感じられるようになる季節です。ある日をさかいに急にクーラーがいらない日がやってきます。

 

スポンサーリンク

処暑2024年はいつからいつまで?

2024年処暑はいつから?2024年8月22日(木)から
2024年処暑はいつまで?2024年9月6日(金)まで(白露の前日まで)
処暑の太陽黄経150度

処暑はいつ頃かと言うと、例年8月23日頃からを指します。

2024年の処暑は8月22日(木)からです。この日から白露の前日までを処暑といいます。

太陽黄経が150度の時。

 

処暑には台風が発生しやすい時期

台風の暴風雨

「得意日」というのがあります。それは特定の気象現象が統計的に起こりやすい時期のことを指します。

台風が発生しやすい得意日が、処暑の時期と丁度重なっています。この時期の台風は野分と呼ばれています。

その他、処暑とは違いますが、台風の発生しやすい得意日として、二百十日(にひゃくとおか)や二百二十日(にひゃくはつか)があります。この2つは立春から数えた日で、この日に台風がよく起こることが統計的に出ています。

 

処暑の七十二候

七十二候は、二十四節気よりさらに5日ごとに分けています。より現在の気候とあうようになっています。

  • 綿柎開(わたのはなしべひらく):綿を包むガクが開く
  • 天地始粛(てんちはじめてさむし):ようやく暑さがしずまる
  • 禾乃登(こくものすなわちみのる):稲が実る

暑さがマシになり、稲が実ったりや綿のガクが開いたりと秋が近づいてくるのを少しづつ感じ取ることができますね。

 

処暑の時候の挨拶「処暑の候」

二十四節気「処暑」の時期に手紙を出す時は、時候の挨拶を処暑の候で始めることができます。

「処暑の候」は白露の前日までに使える挨拶文の冒頭ということになります。

その他の使用例は「処暑の候」以外に「処暑の折」「処暑の砌(みぎり)」などもあります。

 

最後に

赤とんぼ

処暑の意味や2024年はいつ頃を指すのか?台風が起こりやすい理由、七十二候についてご紹介しました。

この時期になると日が暮れるのが一層早くなり、夕焼け空に赤とんぼが飛ぶようになり、秋が来るのを感じることができます。

それと同時に夏が終わるという寂しさも、この記事の季節の変化から感じられますね。

 

二十四節気」に戻る

8月の行事」に戻る

-8月の年中行事, 年中行事
-,