七五三と言えば、3歳、7歳は女の子、5歳は男の子の一大イベントです。
11月15日前後に神社にお参りするというのは何となく覚えているけど、実際のところはどういう意味なのか?または、どういう由来なのか?知らない方が多いのではないでしょうか?
今回は七五三の意味や由来についてまとめてみました。3歳、5歳、7歳でそれぞれ意味や儀式が異なっています。詳しくご紹介します。
七五三の由来
七五三は「髪置(かみおき)の祝い」「袴着(はかまぎ)の祝い」「帯解(おびとき)」という3つの儀式に由来しています。
昔は乳幼児の生存率が低く、子供を無事に育てることが大変なことでした。その為、「7歳までは神のうち」という、幼いうちは魂が現世に定まってはいないと考えられていたのです。
7歳になると「神のうち」から神様をまつる側になり、社会の一員と認められるようになりました。
この3つの儀式は、元々公家や武家が子供の健康や成長を願って行われてきた行事です。3つ共別々の行事でした。儀式の内容や日取りも、時代や身分などにより様々でした
七五三の歴史
最も古い記録には、平安時代中期に皇太子が3歳で行った「袴着(はかまぎ)」が残されています。
江戸時代の5代将軍・徳川綱吉が、体の弱い息子・徳松のために、袴着の儀を行った日にちなんで、日取りが定着したと言われています。
明治時代になり、現在の形になりました。戦後、七五三が全国的に広がっていきます。
七五三の儀式の内容やその意味
七五三は名前の通り3歳、5歳、7歳の儀式です。それぞれ行われる儀式「髪置(かみおき)の祝い」「袴着(はかまぎ)の祝い」「帯解(おびとき)」と異なっています。
それぞれの儀式についての内容や意味についてまとめてみました。
3歳の女の子:「髪置(かみおき)の儀」
昔は赤ちゃんの髪の毛を剃るのが普通でした。男の子も女の子も同様です。その理由は、健やかな髪の毛が生えてくると信じられていたから。
やがて3歳になると、赤ちゃんの時期は終了したという意味で、髪の毛を伸ばし始めるという習わしでした。
3歳では、赤ちゃんから幼児へと無事に育ったことをお祝いし、初めて髪の毛を整えるというのが「髪置の儀」です。これが七五三に繋がりました(現在では女の子だけ)。
綿の帽子やの意味
髪置の儀では、子供の頭に綿の帽子をかぶせます。これは綿を白髪に見立てたもので、髪の毛が真っ白になるまで長生きするようにという願いが込められています。
3歳女の子、七五三の衣装
現代の七五三では、3歳の衣装は女の子は簪(かんざし)をさし、巾着を持ち、着物の上に被布(ひふ)をまとうのが一般的です。足元は足袋と草履を履きます。
5歳男児:「袴着(はかまぎ)の儀」
数え年で5歳になった男の子は「袴着の儀」を行います。これは幼児から童子への成長を祝い、男の子が初めて袴を身につけるというものでした。
男として社会の一員になるという意味が込められています。
技師の中で、碁盤の上に乗り、着付けをしたり、冠をつけて四方に向かってお辞儀をするという風習もありました。
碁盤は勝負の場や人生を表しています。碁盤の上に乗ることで、どんな場面でも制し、勝負に勝てるようにという意味が込められています。
5歳男の子、七五三の衣装
現代の七五三では、5歳の男の子は羽織・袴に懐剣(かいけん)をさし、足袋に雪駄を履いて、手には扇子を持ちます。
7歳女児:「帯解(おびとき)の儀」
昔の女の子は、付け紐の付いた幼児用着物を着ていましたが、数えで7歳になると、紐の付いた本仕立ての着物に丸帯という大人と同じ着物に替わります。
この、初めての着物を帯で結ぶという儀式のことを「帯解(おびとき)」と言います。帯直しや紐落としとも言われています。
七五三の7歳のお祝いは、この帯解に由来し、「7歳までは神のうち」と定まらずにいた魂を、しっかりと留めるという意味がありました。
7歳女の子、七五三の衣装
現代の七五三では、体にあわせ肩上げ、おはしょり、小物入れとして筥迫(はこせこ)、帯揚げ、しごきなどをした振袖と丸帯、旅とぽっくりを履きます。
七五三はいつどこの神社に行けば良いのか?
七五三は本来、近所の氏神様にお参りし、いつも護ってもらっていることへの感謝をささげ、氏子としてその土地の一員となることを認めてもらうという意味があります。
ただ現代では必ずしもそういうのではなく、好きな神社に行く人が増えています。
幼児の着物姿は以外にも負担が大きいので、子供に無理のないようにするのが一番だと思います。
また、七五三は11月15日に定められてはいますが、これも絶対ではありません。前後の都合の良い日に行くのでOKです。
親戚が久しぶりに集まることもあるので、なかなか15日に集まるのは難しいですからね。
お参りは午前中に済ませるのが良いとされています。
千歳飴
江戸時代に浅草の飴売りがお宮参りのお土産として売り出したのが千歳飴の由来です。当初は寿命飴や千年飴という呼び名がありましたが、今では千歳飴に定着しています。
長く引っ張って伸ばした飴で長寿を表し、子供が健康に長生きするという願いが込められています。
飴は縁起の良い紅白カラー、袋には松竹梅や鶴亀などの長寿に関係する絵が描かれています。袋の中には、年齢の数だけ飴を入れるのが良いとされています。
この千歳飴はお祝いのお返しとして贈る地方もあるそうです。
七五三のお祝い返しの相場
七五三は内輪だけの行事なので、金品を贈るのはごく親しい間柄に限られています。お祝い金の場合、祖父母は1万円以上、親戚は5千円~1万円、知人などは3千円~5千円程度とされています。
お返しは基本的に不要。どうしても贈る場合は、お菓子や赤飯が一般的です。
さらに詳しく
七五三の千歳飴は行事食です。
関連:行事食