2月の年中行事 年中行事

如月

如月

如月(きさらぎ)は和風月名の一つです。

如月は何月?、その由来について5つの説を紹介します。

 

スポンサーリンク

何月?

如月(2月)

如月は旧暦(太陰太陽暦)の2月のことを言います。

現在の新暦に置き換えると、2月下旬〜4月上旬ごろ。

旧暦と新暦では1ヶ月ほどのずれがありますが、現在では「2月の別名」としても使われています

 

スポンサーリンク

由来

如月

如月(きさらぎ)の由来は諸説あります。

衣更着(きぬさらぎ・きさらぎ)

暦上は春ですがまだ寒さが残るため、衣服を重ね着する衣更着(きさらぎ)」が転じて、「如月(きさらぎ)」になったという説があります。

平安時代末期の歌人・藤原清輔(きよすけ)が「奥義抄」に『寒くて衣服を重ね着する月なので衣更着(きぬさらぎ)と言っていたものが、誤って「きさらぎ」と呼ばれるようになった』と記しています。

俳句季語辞典にも衣更着(きさらぎ)が載っています。

 

気更来(きさらぎ)

陽気が更に来るという意味の「気更来(きさらぎ)」が転じて、「如月(きさらぎ)」になったという説があります。

※陽気とは温かい気候のこと

 

生更木(きさらぎ)

春に向かって草木が更に生えるという意味の「生更木(きさらぎ)」が転じて、「如月(きさらぎ)」になったという説があります。

 

草木張月(くさきはりづき)

芽生え

草木の芽が張り出す月という意味の「草木張月(くさきはりづき)」が転じて、「如月(きさらぎ)」になったという説があります。

 

二月を如となす

中国最古の辞典「爾雅(じが)」によると、「二月を如となす」という記述があります。

中国では2月のことを「如」と表していました。「如」とは「従う・赴く(おもむく)」という意味。

そこから「厳しい冬の季節が終わり、草木や動物など万物が動き出す季節」という意味で「如」があてられたとされています。

それが日本に伝わりました。「日本書紀」にも「きさらぎ」が出てきます。

 

以上5つの説を紹介しました。

この時期は節分、立春、初午、旧正月(春節)、バレンタインデーなどの季節になります。

詳しくは「2月の年中行事」にまとめているので見て下さい。

-2月の年中行事, 年中行事