9月の年中行事 年中行事

十五夜とは?2024年はいつ?お月見の風習、お供えする理由や食べ物について

十五夜にお月見をしている家族

美しい秋の名月である十五夜(中秋の名月)が、毎年9月中頃に見られます(たまに10月にずれることもあり)。

十五夜とは?2024年の十五夜はいつなのか?お月見の風習はいつから始まったのか?

お供えをする理由やお供えもの、食べ物などについても紹介します。

 

十五夜(中秋の名月)とは?

十五夜

十五夜とは、1年で最も月がきれいな夜のことです。

昔の暦では太陰暦を採用していたため、8月15日(今の9月中旬)が満月にあたることから「十五夜(じゅうごや)」と呼ばれていました

大きな満月は「中秋の名月」と呼ばれ、お団子やすすきなどお供え物をしてお月見をします。

 

中秋の名月の意味

昔は7月〜9月が秋で、8月は秋の真ん中にあたることから「中秋(ちゅうしゅう)」と呼ばれていました。

この頃の月がとても綺麗なことから「中秋の名月」と呼ばれるようになっています。

 

月の形と呼び名

昔の暦では月の満ち欠けを一月(ひとつき)とする太陰暦を採用していました。

満月から満月までを1ヶ月と数えていたため、毎月15日の夜はほとんどの日が満月でした。

  • 1日の月の呼び名:新月(朔:さく)
  • 8日の月の呼び名:上弦の月(じょうげんのつき)
  • 13日の月の呼び名:十三夜月(じゅうさんやづき)
  • 15日の月の呼び名:十五夜(満月)
  • 16日の月の呼び名:十六夜月(いざよいづき)
  • 18日の月の呼び名:居待月(いまちづき)
  • 23日の月の呼び名:下弦の月(げげんのつき)

昔の人達は、月の満ち欠けを見て、その日の大まかな日付を知り、農作業の時期を決めていたのです。

また、平安時代の貴族は変わっていく月の形に様々な呼び名を付けて和歌を詠みました。

 

スポンサーリンク

十五夜2024年はいつ?

十五夜、月見団子、すすき

以前は太陰暦だったので、必ず旧暦8月15日でしたが、今では太陽暦が採用されていることから、毎年十五夜の日が異なります。

新暦を採用している今では9月中旬頃〜10月上旬頃に十五夜になります。

2024年の十五夜は9月17日(火)です。

(※旧暦8月15日を十五夜(中秋の名月)と言います。新暦では必ずしも満月ではありません。約1日ずれることがあります)

9月の満月(十五夜)について

9月の満月について詳しくは下のカレンダーを見て下さい▼

関連満月・新月カレンダー【2024年9月】|無料ダウンロード&印刷

 

お月見の風習はいつから始まったの?

十五夜にお月見をしている家族

秋の美しい満月をながめる「お月見」の風習は、古くから中国にありました。

それが日本に伝わり、奈良時代、平安時代の貴族たちを中心に、昔の暦の8月15日(今の9月中頃〜)の夜にお月見の宴をするようになります。

貴族たちは音楽を演奏したり、月の美しさを和歌に詠んだりしていました。

その後、お月見の風習は、武士や庶民の間にも広まっていくようになりました。

 

十五夜にお供えをする理由

お月見の風習は町の人たちにも広まりました。

特に農家では、秋の収穫の時期にもあたることから、新しい収穫物をお供えして豊作を祝い、実りを感謝するようになったのです。

 

十五夜のお供えもの・食べ物

十五夜にお供えするものは有名な月見団子、果物・野菜、秋の七草、里芋などがあります。

お供えした後に、食べ物をいただきます。

月見団子

月見団子

月見団子は、十五夜ということから15個お供えします。または、1年の月数の12個をお供えしている地域もあります。

米の粉で作った丸い団子に、あんこやきな粉などをつけていただきます。

 

果物・野菜

栗のお供え物

栗、柿、なし、豆、さつまいもなど、秋に実った果物や野菜をお供えします。

 

秋の七草

すずき、ききょう、おみなえし、ふじばかま、なでしこ、くず、はぎが「秋の七草」です。

 

里芋(さといも)

里芋のお供え物

一かぶでたくさんの芋が実ることから、子孫繁栄の縁起物とされているのが里芋(さといも)です。

里芋をお供えするようになったことから、中秋の名月は「いも名月」とも呼ばれています。

さらに詳しく

十五夜の月見団子、秋の果物・野菜、秋の七草などは行事食です。

関連行事食

 

-9月の年中行事, 年中行事
-