6月の年中行事 年中行事

夏至とは?2024年はいつからいつまで?この時期の食べ物や祭について - 二十四節気

夏至の頃の太陽と雲

二十四節気の一つ、夏至(げし)の意味は漠然とはわかってはいても説明するとなると難しいという方も多いのではないでしょうか。

今回は夏至の意味や2024年はいつなのか?夏至のお祭りや食べ物、七十二候についてご紹介します。

 

夏至とは?意味

夏至の頃の太陽と雲

夏至とは二十四節気の一つで、立夏立秋の丁度真ん中の日を指します。読み方は「げし」。

1年で最も太陽が出ている日、つまり最も昼が長い日で、最も夜が短い日を指します。

冬至と比べると、夏至は4時間以上も昼間が長いのが特徴

晩御飯の時間でもまだ外が明るかったりして、この時期は得した気分になりますね。

暦上では夏の折り返し地点を指しますが、本格的な夏はこれから始まります。

 

スポンサーリンク

夏至2024年はいつからいつまで?

2024年夏至はいつから?2024年6月21日(金)から
2024年夏至はいつまで?2024年7月5日(金)まで(小暑の前日まで)
夏至の太陽黄経90度

毎年だいたい6月21日頃を指します。今年の夏至は2024年6月21日(金

次の二十四節気小暑」の前日までが夏至にあたります。

天文学的には、太陽の通り道が地軸に対して90度の時を夏至と言います。北半球の場合、正午の太陽が丁度真上を通過します。

 

二見興玉神社の夏至祭について

「二見興玉神社」夫婦岩の間から朝日が昇る様子

三重県伊勢市にある二見浦では、夏至の時期だけ夫婦岩の間から朝日が昇ります

二見興玉神社」では夏至祭が行われ、日の出とともに夫婦岩の前で禊をし、無病息災を祈ります。

 

夏至の食べ物

昔は半夏生(夏至から11日目のこと)までが田植えの目安とされてきました。

関西地方では餅やタコを食べる

タコのマリネ

関西地方では田植えが終わると、小麦粉でできた「半夏至餅(又は半夏生餅)」やタコを食べる習慣があります。

なぜタコを食べるのかと言いうと、稲の根がタコの足のように「八方に」広く張ってほしいと祈願することから食べられるようになりました。

 

関東地方では?

関東でも同じく小麦餅を作ってお供えをする風習があります。

関西や関東に食べるものを見ても、あまり知らない方も多いかもしれません。農家の一部の方にしか受け継がれていないような気がします。

さらに詳しく

 

夏至の七十二候

菖蒲の花

二十四節気よりも5日おきと、七十二候はより細かく分かれています。

  • 乃東枯(なつかれくさかるる):夏枯草が枯れる[6月22日~26日頃]
  • 菖蒲華(あやめはなさく):あやめの花が咲く[6月27日~7月1日頃]
  • 半夏生(はんげしょうず):からすびしゃくが生える[7月2日~6日頃]

靫草が枯れたり、新たに菖蒲が咲き始めたり、半夏(からすびじゃく)が生えたりと、花や草から季節の変化を感じられる季節ですね。

さらに詳しく

夏至のタコや半夏至餅、小麦餅は行事食です。

関連行事食

二十四節気」に戻る

-6月の年中行事, 年中行事
-,