7月の年中行事 年中行事

文月

文月

文月(ふみづき・ふづき)は和風月名の一つです。

文月は何月?、その由来について2つの説を紹介します。

 

スポンサーリンク

何月?

文月(7月)

水無月は旧暦(太陰太陽暦)の7月のことを言います。

現在の新暦に置き換えると、7月末〜9月初旬ごろ。

旧暦と新暦では1ヶ月ほどのずれがありますが、現在では「7月の別名」としても使われています

 

スポンサーリンク

由来

文月

文月の由来は諸説あります。

文被月(七夕の短冊に文の上達を書く月)

文被月(ふみひろげづき・ふみひらきづき)が短くなり「文月」となったという説があります。

7月7日と言えば七夕。七夕の短冊に詩歌をしたため書(文)の上達を祈る七夕行事に由来しています。

文月は何月だったか忘れがちですが、七夕の短冊に上達祈願をする月と覚えておけば、今後は忘れません。

 

穂含月(稲穂の膨らむ月)

旧暦7月は稲穂が膨らみ始める時期であることから、「穂含月(ほふみづき)」や「含月(ふくみづき)」と言われています。

その言葉から転じて「文月」となったという説もあります。

 

以上2つの説を紹介しました。

この時期は七夕伝説、梅雨明けからの真夏、暑中見舞い、お中元の季節になります。

お世話になった方に感謝を込めて手紙を書いたり、贈り物をしましょう。

詳しくは「7月の年中行事」にまとめているので見て下さい。

-7月の年中行事, 年中行事