6月の年中行事 年中行事

芒種とは?2024年はいつからいつまで?田植えとの繋がりについて - 二十四節気

稲穂

二十四節気の一つ、芒種(ぼうしゅ)とはどういう意味なのでしょうか。また2024年はいつ頃を指すのでしょうか。

田植えとの繋がりがある二十四節気「芒種」と七十二候、田植えのお祭り住吉大社御田植神事について紹介します。

 

芒種とは?意味

稲穂

二十四節気の一つである芒種(ぼうしゅ)とは、稲や麦などの穂となる穀物の種をまく頃のことを言います。

芒種の「芒」は訓読みで「のぎ」※、イネ科の植物である稲穂や麦穂の先端の尖った針の部分の毛を指します。(上の写真参照)。

気候がどんどん上昇し初夏のような時も出てきたり、雨が降り出したりし、やがて梅雨入りします。そんな中、田植えなどの農作業が忙しくなっていく時期でもあります。

といっても実際は5月中に田植えが終わっているところが多いですね。旧暦と新暦のずれの関係。

※漢字の禾(のぎへん)と同じ意味

 

スポンサーリンク

芒種2024年はいつ?

田植えの様子

2024年芒種はいつから?2024年6月5日(水)から
2024年芒種はいつまで?2024年6月20日(木)まで(夏至の前日まで)
芒種の太陽黄経75度

毎年芒種は6月5日頃を指します。天文学的に見ると、太陽黄経が春分の75度になるときに芒種を迎えます。

2024年は6月5日(水)。夏至の前日までが芒種。

二十四節気「芒種」の次は「夏至」になります。

 

田植えのお祭りでは、住吉大社の御田植神事が有名

芒種の時に田植えのお祭りがあります。特に住吉大社の御田植神事が有名です。

当時と同じ格式を守りながらの盛大なお祭りです。重要無形民俗文化財に指定。

  • 日時:6月14日(土)13時~
  • 場所:第一本宮~御田

行事に関わる植女や稚児などがお祓いを受けてからスタート。第一本宮で奉告祭を行います。御神水を御田の四方を清め、早苗の授与が行われます。
舞台では八乙女の田舞や住吉踊が繰り広げられます。
参考:御田植神事、祭典の様子(住吉大社)

 

七十二候

梅の実が黄色く熟している

七十二候は細かくわかれています。二十四節気よりも5日おきになります。

  • 蟷螂生(かまきりしょうず):カマキリが生れる[6月6日~6月10日頃]
  • 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる):腐った草の下から蛍が出てくる[6月11日~6月15日頃]
  • 梅子黄(うめのみきなり):梅の実が黄ばんで熟す[6月16日~6月21日頃]

カマキリや蛍が出てきたりと夏が始まるのを感じさせてくれますね。

2月頃に美しい花を咲かせた梅の実が熟すのこのころ。熟した黄色やオレンジ色の梅の実は梅干しなどに適しています。

 

まとめ

二十四節気の一つ、芒種はどういう意味なのか、またいつ頃なのか、田植えのお祭りで有名な「御田植神事」、七十二候についてご紹介しました。

日本は昔から田植えと共に生活してきました。その為、今でもたくさんのお祭りが行われています。

今では季節の関係で田植えが5月に行われることが多いのですが、芒種という意味を理解し、この季節を楽しみましょう。

カマキリ、蛍、梅の実を見たときに、芒種を思い出すのも良いですね。二十四節気、七十二候を身近に感じられると四季と生活が密接し、より楽しく感じられますね。

 

二十四節気」に戻る

-6月の年中行事, 年中行事
-,