二十四節気 (2024年)

二十四節気 一覧(2024年)

※二十四節気の詳細についてはリンク先から読むことができます。

※春をスタートにしています。1月は季節が冬にあたるため、下の表の一番下に記載。

季節節月区分新暦(2024年)名称黄経

季節節月区分新暦(2024年)名称黄経
正月節節気2月4日立春315度
中気2月19日雨水330度
二月節節気3月5日啓蟄345度
中気3月20日春分0度
三月節節気4月4日清明15度
中気4月19日穀雨30度
四月節節気5月5日立夏45度
中気5月20日小満60度
五月節節気6月5日芒種75度
中気6月21日夏至90度
六月節節気7月6日小暑105度
中気7月22日大暑120度
七月節節気8月7日立秋135度
中気8月22日処暑150度
八月節節気9月7日白露165度
中気9月22日秋分180度
九月節節気10月8日寒露195度
中気10月23日霜降210度
十月節節気11月7日立冬225度
中気11月22日小雪240度
十一月節節気12月7日大雪255度
中気12月21日冬至270度
十二月節節気1月6日小寒285度
中気1月20日大寒300度

上の表の「季節」とは、暦上の季節のことです

暦上の春である立春(2月)から開始するので、1月(新暦)は最後になっています。

表の「黄経」は春分を0度にし、15度ずつ24等分されています。

春夏秋冬の季節の最初は必ず「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と「立」が付きます「立」は季節の始まりという意味があると覚えておくようにしましょう。

 

スポンサーリンク

二十四節気とは?

二十四節気の表

昔は農作業で種まき〜収穫の時期を知ることが旧暦では判断できませんでした。

季節と強く結びつく農作業をする場合には旧暦が役に立たなかったことから、季節を知る目安として二十四節気がつくられたのが由来です。

月と太陽の動きを組み合わせていた旧暦は、年ごとに季節と月日にずれが生じてくるため、二十四節気を暦に取り入れ、季節の指標にしてきました。

二十四節気(にじゅうしせっき)は太陽の動きをもとに作られているため、旧暦(太陰暦)から新暦(太陽暦)になった今でもそのまま使え、現代の暮らしに大いに役立っています。

参考:二十四節気(にじゅうしせっき)|日本の暦(国立国会図書館)

 

二十四節気はいつから始まったの?

古代中国で始まった二十四節気が日本に伝わったのは飛鳥時代と言われています。

農耕民族である日本人は、特に農業で種まきから収穫までの大切な目安日として取り入れるようになりました。

 

二十四節気の意味と分け方

 

二十四節気の表

二十四節気は1年間の太陽の軌道「黄道(こうどう)」をもとに、1期を約15日ずつ、1年を24期に分けています。

つまり、太陽の黄道上の位置、黄経360度(周天360度)を24等分した位置に、それぞれの節気を配置し、1年の機構の推移を知るようにしたのです。

日照時間が一番長い夏至と、その反対、最も日照時間が短い冬至で二等分し、昼と夜の時間が同じになる春分春分でさらに二等分。

それらの間には立春、立夏、立秋、立冬が入ることで、全体が8等分されます。最後にそれを3等分し、季節を表す名前を付けています。

 

二十四節気 一覧:アーカイブ

2023年以前の二十四節気はこちらを見て下さい▼

関連二十四節気(2023年)

 

ホームページに戻る