6月の年中行事 年中行事

夏越しの祓2024年はいつ?茅の輪くぐり、京都の和菓子「水無月」の意味

茅の輪くぐり

「夏越しの祓(なごしのはらえ)」というのはご存知でしょうか。年に2回の大祓の一つです。

夏越しは今では使わなくなりましたが、年越しと同様に昔はよくつかわれていました。

夏越しの祓の意味や2024年はいつを指すのか?、「茅の輪くぐり」や「形代」、和菓子「水無月」についてご紹介します。

 

夏越しの祓の意味、2024年はいつを指すのか?

「夏越しの祓」とは毎年6月30日に行われる大祓のひとつ2024年も同様、6月30日(日)になります。

1年を半分に分け、前半(1月~6月)の半年間の清めと、この先の半年間の無病息災を祈願する日となっています。

ではもう一つと言えば12月に行われる「年越しの祓」。

12月の「年越し」は有名でよく使いますが、「夏越し」はあまり使わなくなりました。

「茅の輪(ちのわ)くぐり」というのを全国の神社で見かけられた方もいるかもしれません。

それは夏越しの祓のことです。

その他、紙の人形(ひとがた)を海や川に流してお祓いをする「形代(かたしろ)」というのもあります。

 

スポンサーリンク

茅の輪くぐりの作法について

茅の輪くぐり

ただ通り過ぎているだけの方も多いと思いますが、実は茅の輪くぐりには作法があります。この機会に覚えておきましょう。

  1. くぐる前に一礼する。左足から入る。その時「水無月の、夏越しの祓する人は、千歳(ちとせ)の命伸ぶというなり」と唱えながら左回りにくぐる
  2. 一礼する。次は右足から入る。1と同じように唱えながら右回りにくぐる
  3. 一礼する。次は左足から入り、1と同じように唱えながら左回りにくぐる
  4. 最後は神前に進み参拝する

1~3に左右左とくぐりましょう。数字の8の字のようになります。一礼をお忘れなく。最後は神前に進み参拝します。

「茅の輪を腰に付けると疫病を免れる」という言い伝えがあり、全身でくぐるようになりました。

茅の輪を引き抜いて持ち帰る方も多いと聞きますが、他人の厄を持ち帰ることになるので止めておきましょう。

 

形代とは?

形代のイメージ絵

形代とは、人間の身代わりとなる紙の人形のことです。災いや穢れ、罪などを移してお祓いをします。

元々は神主が神事や祈祷の時に使っていたものでした。(場所によっては藁のところもあります)

上の絵のような人形(ひとがた)をいただいたら、名前と年齢を書き、その人形を自分の体をなでたり息を吹きかけたりして穢れなどを移し、神社に納めてお祓いをします

最後に役目を終えた人形は、神社で清めの火に投じたり(お炊き上げ)、海や川に流したりします。

 

関西、特に京都では和菓子「水無月」を食べる習慣がある

水無月、和菓子

関西、特に京都では夏越しの祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。私も京都に住んでいたことがあるのでよく食べていました。

白いういろうの上に小豆が乗っています。その小豆は悪魔払いの意味があり、三角形は暑気を払う削りたての鋭い氷を表しています。

氷が貴重だった時代の名残でもあります。

 

まとめ

夏越しの祓の意味やいつを指すのか、「茅の輪くぐり」や「形代」、和菓子「水無月」についてもご紹介しました。

「年越しの祓」と同様に、「夏越しの祓」もぜひ覚えておきましょう。神社にある茅の輪くぐり、形代を行い、半年の厄を払い、次の半年間を祈願しましょう。

和菓子屋さんに行けば水無月が売っています。意味を理解しながら食べるのがおすすめです。

さらに詳しく

夏越の祓の和菓子「水無月」は行事食です。

関連行事食

 

-6月の年中行事, 年中行事
-