6月の年中行事 年中行事

水無月

水無月

水無月(みなづき・みなつき)は和風月名の一つです。

水無月は何月?、その由来について3つの説を紹介します。

 

スポンサーリンク

何月?

水無月(6月)

水無月は旧暦(太陰太陽暦)の6月のことを言います。

現在の新暦に置き換えると、6月末〜8月初旬ごろ。

旧暦と新暦では1ヶ月ほどのずれがありますが、現在では「6月の別名」としても使われています

 

スポンサーリンク

由来

水無月

水無月は「水の無い月」と書きます。由来は諸説あります。

水の月(田に水を張る月)

1つ目の説は田に水を張る月水の月」という意味です。

この場合「無」は「ない」ではなく、連体助詞「の(な)」という意味になります。

そのため、「水の月」という意味になります。

 

水が無い月(梅雨明けの月)

2つ目の説は、梅雨により、天から水が無くなる月という意味です。

今とは違い1〜2ヶ月ほどずれているので、梅雨が開けて日照りが続く季節になります。

そのため、厚さで水が干上がるという「水の無い月」という意味で使われていたという説もあります。

※これは10月の「神無月」と同じ使い方(諸説あり)。

 

皆仕尽(田植え完了の月)

田植えは手作業で重労働であることから、長時間かけて行います。

その仕事(田植え)が終わった月を「皆仕尽(みなしつき)」とも言います。

「皆仕尽(みなしつき)」から「水無月」に変わっていったという説もあります。

 

以上3つの説を紹介しました。どちらの意味でも、水とは切っても切りはずせない季節ですね。

この時期は田植えと田植えに関係する祭り、梅雨入り、入梅、月末が夏越の祓があります。

詳しくは「6月の年中行事」にまとめているので見て下さい。

-6月の年中行事, 年中行事