お正月に向けて年末に準備した鏡餅は年神様が宿る場所だったということは以前書きました。
関連:お正月の飾りつけはいつから?門松、しめ縄や鏡餅の意味と場所
その鏡餅を開く時期が年始にやってきます。
鏡開きとは?2025年はいつ行うのでしょうか?関西(大阪・京都)や関東(東京)で開く日が異なっています。
詳しい意味についてもご紹介します。
鏡開きとは?
鏡開きとは、(年神様が宿る場所だった)鏡餅を割り、無病息災を願いながら、お雑煮やお汁粉、ぜんざいにして食べる行事です。
鏡餅の鏡とは、お餅の丸い形が昔の銅鏡に似ているからだと言われています。
お餅をお供えし、開き、食べることで、1年を幸せに過ごす力を授けてもらうという意味があります。
鏡餅は切るのではなく開く
鏡餅は切るとは言わずに、開くと言います。実際に刃物では切らずに、小槌、木槌などで小さく割って料理をします。その為、「開く」という言葉が使われます。
この意味は、年神様との縁が切れないようにという説があります。また、武士の時代に、刃物で切ることを嫌ったという説もあります。
砕いて細かくなった餅を汁や善哉にいれ、一かけらも残さずにいただきましょう。
鏡開き2025年はいつ?
鏡開きの日は一般的には1月11日です。11日以外には4日、15日、20日の合計4通りあります。
鏡開きの日については、先祖代々受け継がれていることが多いので、その家庭や住んでいた場所によって異なっています。
毎年同じ日に行われるので、2025年ももちろん同じ日になります。
関東(東京)の鏡開きは1月11日が多い
江戸時代、鏡開きは1月20日に行われていましたが、三代将軍・徳川家光の月命日と重なってしまったために、11日になったと言われています。
地方によって異なりますが、松の内を1月7日までとする地域では、鏡開きは1月11日に行います。
※松の内とは、お正月の門松が立っている期間のこと。1月7日までが多い。
関西(大阪)の鏡開きは1月15日、または1月20日
関西を中心に松の内を15日までとする地域では、1月15日を鏡開きにする場合が多いです。
その他、1月20日の地域もあります。
私は大阪出身ですが、15日に鏡開きを行っています。
京都の鏡開きは1月4日の地方もある
京都は松の内の期間中にも関わらず、3が日をすぎた1月4日に鏡開きを行う地方もあります。
今でもこの伝統は京都の一部で残っているそうです。それ以外の場所では、大阪と同じ1月15日もあります。
最後に
鏡開きとは?2025年はいつ行うのか?についてご紹介しました。関東(東京)と関西(大阪・京都)で松の内が異なることが多いので、その関係で鏡開きも11日と15日などに分かれています。
鏡開きをしたお餅はお雑煮やぜんざい(お汁粉)にするのが一般的ですが、油で揚げて塩を振ったかき餅も美味しいですよ。
堅くなっている鏡餅を開くのは、手間と時間がかかりますが、これから1年間、家族円満を願いながら全て食べるようにしましょう。
さらに詳しく
鏡開きのぜんざいやお汁粉は行事食です。
関連:行事食
カテゴリー:「1月の年中行事・歳時記」に戻る