「十三詣り」というのは、大人へスタートの時期で、菩薩からの知恵を授かる行事です。
関西では有名ですが、それ以外の都市に住んでいる方には馴染みが薄いかもしれません。
十三詣りの意味や2024年はいつ?、時期や着物、虚空蔵菩薩、参拝中のルール、有名なお寺についてご紹介します。
十三詣りとは?2024年はいつ?
十三詣りとは、数え年で13歳になる男女のための行事です。関西を中心に全国に広がりました。
時期は毎年4月13日なので、2024年も4月13日(土)です。
13歳は干支が1周して最初に戻った初めての年にあたります。子供が成長したことお祝いし、感謝をささげます。
13番目に生まれた虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に知恵を授かりに参拝。男女共通の厄年の厄を払い、無病息災を祈ります。
お参りでは、自分の好きな漢字一文字を半紙に毛筆で書き(二文字、三文字でもOK)、それをご祈祷してもらった後、それをお守りとして身につける「一文字書」を行います。
虚空蔵菩薩と「知恵詣」「知恵もらい」の由来
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は、広大な宇宙のような無限の知恵と慈悲を持った菩薩です。
参拝すると大人として必要な知恵を授かると言われています。
その為、十三詣りは別名、知恵詣、知恵もらいとも言われています。
十三参りは昔、着物を着る祝いだった
昔は13歳が元服、大人のスタートの年とされていました。
- 男の子:元服祝い、若衆入り
- 女の子:本身祝い
大人の和服と同じ裁ち方(大裁ち)の着物を着るというお祝いの日でもあったのです。
現在の参拝時の服装は、中学校の制服又は昔の仕来り通り着物を着ていくのが一般的とされています。
参拝中のルール
十三詣りの参拝中は途中で振り返ってはいけないとされています。それは折角授かった知恵を落としてしまうからです。
最後の鳥居を出るまでは振り向かないようにしましょう。
京都の嵐山にある虚空蔵法輪寺では、目の前にある桂川の渡月橋を渡り終えるまでは振り返ってはいけないと言われています。
十三詣りで有名な寺
十三詣りで有名な寺をいくつかまとめてみました。
京都では先ほど紹介した嵯峨嵐山の虚空蔵法輪寺、大阪では天王寺区夕日丘にある太平寺、奈良では奈良市虚空蔵町の弘仁寺が有名です。
その他関東では、茨城県の「村松山虚空蔵堂」も有名。
大阪の太平寺は「大阪の虚空蔵さん」「なにわの十三まいり」として親しまれています。
まとめ
十三詣りの意味やその時期、虚空蔵菩薩、参拝中のルール、虚空蔵菩薩と「知恵詣」「知恵もらい」の由来、有名なお寺についてご紹介しました。
4月13日がその時期にあたります。丁度、新生活を始めたばかりのこの時期に、数えで13歳になる中学生が参拝する行事です。
家族揃って虚空蔵さんの知恵を授かりに参拝しましょう。