暦注下段の意味や、下段の吉日「七箇の善日」と凶日についてまとめています。
暦注下段とは?
暦注下段とは、暦の中の最下段に書かれていた吉凶を示す運勢のことを言います。選日の一つ。
読み方は「れきちゅうげだん」。普通に「下段」ということもあります。
昔から悪い日を避けることに重点を置いていて、暦に吉凶を記していました。
暦注下段は庶民の生活の吉凶を示したものであることから、農民暦が基本となっています。
明治維新で太陽暦に変更された時に全廃されたこともあり、現在では六曜や九星が有名ですが、現在でも一部使われているものもあります。
現在でも特に人気なのは「天赦日」で、宝くじを買うといい日の一つとして挙げられています。
さらに詳しく
スポンサーリンク
暦注下段の吉日「七箇の善日」
暦注下段の吉日のことを「七箇の善日」と呼ばれています。
- 天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)
- 神吉日(かみよしにち、かみよしび)
- 大明日(だいみょうにち)
- 鬼宿日(きしゅくにち)
- 天恩日(てんおんにち)
- 母倉日(ぼそうにち)
- 月徳日(げつとくにち)
暦注下段の凶日:特に気にしない
暦注下段の凶日については特に気にしなくても良いと思います。今では省略されているものも多い。
大禍日、狼藉日、滅門日のことを「三箇の悪日」と呼ばれています。
- 受死日(じゅしにち、じゅしび)
- 十死日(じゅうしにち)
- 五墓日(ごむにち)
- 帰忌日(きこにち、きいみび)
- 血忌日(けこにち、ちこにち、ちいみび)
- 天火日(てんかにち、てんかび)
- 地火日(ぢかにち、ちかび)
- 凶会日(くえにち、くえび)
- 往亡日(おうもうにち)
- 大禍日(たいかにち):三箇の悪日(さんがのあくにち)
- 狼藉日(ろうしゃくにち):三箇の悪日(さんがのあくにち)
- 滅門日(めつもんにち):三箇の悪日(さんがのあくにち)
- 時下食(ときげじき)/下食時(げじきどき)
- 歳下食(さいげじき、さいかじき)