12月の年中行事 年中行事

除夜の鐘、二年参り、鐘を108回つく意味とは?

除夜の鐘

12月31日の大晦日の夜に除夜の鐘がなる頃、お寺に初詣を兼ねて出かける方も多いと思います。

私も小さいころはそれが例年の習慣となっていました。最近はテレビで「ゆく年くる年」で除夜の鐘を見ています。

除夜の鐘の意味二年参り鐘を108回つく理由について詳しくご紹介します。

除夜の鐘の意味

除夜の鐘

大晦日の夜に、日付が変わるころになると、お寺では除夜の鐘を鳴らし始めます。

では除夜の鐘の除夜(じょや)とはどういう意味なのでしょうか?

除夜とは、大晦日の夜のことを意味します。また、大晦日のことを除日とも言い、旧年を除くということから来ています。

 

スポンサーリンク

除夜の鐘を108回つく意味とは?

大晦日の深夜になると、日をまたいで108回の鐘をつきます。

この108回という数は、人間の煩悩の数を表しており、煩悩を取り除いて清い心で新年を迎えるためだというのが一般的に知られています。

煩悩の数の由来

煩悩とは欲望怒り執着など人間の心身を悩ませ迷わせる心の在り方のことですが、どのようにやってきたのでしょうか?

仏教では人間には6の感覚器官「六根」(眼・耳・鼻・舌・身・意)と、それらの認識対象となる「六境(ろっきょう)」(色・声・香・味・触・法)があり、それぞれに好(良い)・悪(悪い)・平(どちらでもない)の3つの状態があると考えられています。

6×3と6×3で36個、それが現在・過去・未来の3つの時間が関わり、36×3=108の煩悩の数となるのです。

その他、旧暦に関する数、十二か月・二十四節気・七十二候を足して1年を表している説や、4×9(四苦)+8×9(八苦)=108となり「四苦八苦」を取り除くという説もあります。

どれもありそうな感じで面白いですね。

 

二年参りとは?

除夜の鐘

大晦日の夜から元旦にかけてお参りすることを「二年参り」と言います。年をまたいでいるので2年という意味。

大晦日の夜に出かけて、旧年の穢れを払い、元旦に新年が良い年になるよう、1年を無事に過ごせるよう祈ります。

二年参りは夜中に一度詣でる場合と、大晦日と元旦に二度詣でる場合の2種類があります。

 

年をまたいでお参りする理由

昔は大晦日の夜から元旦にかけて寺社にこもり、徹夜で年神様をお迎えする習わしがありました。これは年籠もりと言います。

もし寝てしまった場合、しわが増えたり、白髪になったりするとされていました。

どうしても眠りたいときは「寝る」のではなく、「稲積む(いねつむ)」と言いました。

 

最後に

除夜の鐘や二年参りの意味、108回鐘を打ち鳴らす理由などをご紹介しました。

厳かな鐘の音に耳をすませると1年間に起こった出来事が蘇ってきますね。鐘が鳴るたびに心が洗われて、清らかな気持ちで深淵を迎えられるような、そんな気がします。

-12月の年中行事, 年中行事
-