11月の年中行事 年中行事

霜月

霜月

霜月(しもつき)は和風月名の一つです。

霜月は何月?、その由来について4つの説を紹介します。

 

何月?

霜月(11月)

霜月は旧暦(太陰太陽暦)の11月のことを言います。

現在の新暦に置き換えると、11月下旬〜1月上旬ごろ。

旧暦と新暦では1ヶ月ほどのずれがありますが、現在では「11月の別名」としても使われています

 

スポンサーリンク

由来

霜月

霜月の由来は諸説あります。

霜降月(しもふりつき)

植物に霜が降りている様子

霜が降りる月霜降月(しもふりつき)」が省略され、霜月(しもつき)に転じたという説があります。

これが最も有力となっています。

旧暦の霜月は現在の12月頃になることから、ちょうど霜が降りて来る時期にあたります。

 

食物月(おしものつき)

旧暦の11月は神様に収穫した食べ物を捧げて感謝する新嘗祭(にいなめさい)が行われていたことから「食物月(おしものつき)」と呼ばれていました。

この食物月(おしものつき)が転じて、霜月(しもつき)と呼ばれるようなったという説もあります。

さらに詳しく

 

下な月(しもなつき)

10月の神無月を「上な月(かみなづき)」とも呼ばれていました。

それに対し、11月を「下な月(しもなつき)」と呼ばれ、省略した「下月(しもつき)」が「霜月」に転じたという説もあります。

 

凋む月(しぼむつき)

夕暮れ、日照時間が短くなった様子

冬に近づき日照時間が短くなっていくことから、(太陽が)「凋む月(しぼむつき)」と呼ばれていました。

この「凋む月(しぼむつき)」が転じて、しもつき→霜月に変化していったという説もあります。

 

以上4つの説を紹介しました。

この時期は七五三、亥の子祝い、立冬、勤労感謝の日と新嘗祭などの季節になります。

詳しくは「11月の年中行事」にまとめているので見て下さい。

-11月の年中行事, 年中行事