
雑節(ざっせつ)とは、二十四節気以外に、旧暦(陰暦)では日本の気候と合わないことがあるの為、1年間の季節の推移を把握するために、補助的な意味で作られた日本独自の暦のことを言います。
主に生活に照らし合わせて作られています。特に日本の農産物と深い関わりのあるものが多いのが特徴。
この雑節は昔から書院の日々の生活に溶け込んでおり、年中行事として伝統的に用いれられています。
①二十四節気・太陽黄経が関係している雑節と②二十四節気が関係しない雑節とに分けてまとめています。
二十四節気や太陽黄経が関係している雑節
二十四節気や太陽黄経が関係している雑節をまとめました。詳しい意味についてはリンク先から見て下さい。
| 雑節の名称 | いつ? |
|---|---|
| 節分 | 立春の前日 |
| 八十八夜 | 立春から数えて88日目 |
| 入梅 | 太陽黄経80度 |
| 半夏生 | 太陽黄経100度 |
| 二百十日 | 立春から数えて210日目 |
| 二百二十日 | 立春から数えて210日目 |
| 土用(土用の丑の日が有名) |
|
| お彼岸 |
スポンサーリンク
二十四節気が関係しない雑節
二十四節気が関係しない雑節をまとめました。詳しい意味についてはリンク先から見て下さい。
| 雑節の名称 | いつ? |
|---|---|
| 初午 | 2月の最初の午の日 |
| お盆(盂蘭盆) | 7月13日〜16日 |
| 中元 | 7月15日 |
| 社日 | 春分の日・秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日 |
| 八朔 | 8月1日 |
| クリスマス | 12月25日 |
| 大祓 | 6月30日、12月31日 |