10月の年中行事 年中行事

霜降とは?2024年はいつからいつまで?読み方や時候の挨拶について - 二十四節気

木の葉に霜が降りた様子

二十四節気の一つ「霜降」というのがあります。

文字を見ると「霜(しも)が下りる頃」だとイメージできます。寒くなる季節であることがわかります。

霜降の本当の意味や読み方、2024年はいつからいつまでのことでしょうか?詳しく紹介します。

 

霜降とは?読み方は?

木の葉に霜が降りた様子

霜降とは、寒露の次の二十四節気です。読み方は「そうこう」。

寒露の次に霜降となるので、露が凍って霜になると覚えましょう。

霜は、冷たい空気によって大気中の水分が結晶化し、草木の表面や地面が白くなる現象のことを言います。

地表の温度が0度以下になると霜が降りやすくなります。

山里に霜が降りるそんな時期が「霜降」です。朝晩の冷え込みが一層厳しくなり、朝昼との寒暖の差ができ、紅葉が鮮やかになっていきます。

霜と言えば霜柱を思い浮かべる方もいるかと思いますが、霜降の「霜」とはまた別の意味になります。

 

スポンサーリンク

霜降2024年はいつからいつまで?

2024年霜降はいつから?2024年10月23日(水)から
2024年霜降はいつまで?2024年11月6日(水)まで(立冬の前日まで)
霜降の太陽黄経210度

霜降は毎年10月23日頃~11月6日頃をさします。2024年の霜降は、2024年10月23日(水)

この日から立冬の前日までを霜降と言います。

太陽黄経が210度を通るころ。

 

時候の挨拶:霜降の候

霜降(そうこう)の時期(10月23日頃~11月6日頃)に手紙を出す時は、時候の挨拶を「霜降の候」で始めることができます。

霜降の候とは、次の二十四節気「立冬」の前日まで使えます。

使用例は「霜降の候」「霜降の折から」「霜降の砌(みぎり)」など。

また、似た表現として「初霜の候」も使えますが、どちらかと言うと11月ごろに使われます。

なぜ11月かと言うと、11月は別名「霜降月(しもふりつき)」という陰暦の別称です。そのほか、「霜月」とも言います。

霜=11月を指す言葉が多いのが特徴です。

 

霜降の七十二候

黄色く彩ったいちょうの木

二十四節気よりも5日おきに細かく、日本の気候に合うように分けているのが七十二候です。

  • 霜始降(しもはじめてふる):霜が降りはじめる
  • 霎時施(こさめときどきふる):小雨がしとしと降る
  • 楓蔦黄(もみじつたきばむ):もみじやツタが黄葉する

霜が降りはじめ、小雨がふったりと、冬の訪れが近づいているのを実感できる時期です。朝晩が冷え込み紅葉したり黄葉したりするので、落葉樹が色鮮やかになるのを見ることができます。

朝が冷え込んでいますが、一日だけでも早く起きて、紅葉を見に行くことをおすすめします。紅葉した落ち葉が綺麗に絨毯のように敷かれているを見ることができますよ。

 

最後に

紅葉、落ち葉の絨毯

秋の山は黄色くなったり、赤くなったりと色鮮やかに彩られています。この季節に見られない風流でもあります。

冬は苦手だという方も多いと思いますが、この冬に変わる瞬間は自然はとても美しいので、ぜひこの時期の楽しみとして感じてみて下さい。

以上、霜降の本当の意味や2024年について、この時期の時候の挨拶、七十二候についてご紹介しました。

 

二十四節気」に戻る

-10月の年中行事, 年中行事
-,