五節句・五節供

五節句・五節供の食べ物(七草粥・ひし餅・ちまき・そうめん・栗ご飯)

読み方は「ごせっく」。節句が5日あることから五節句という名前になりました。

五節句とは、中国の昔からの考えにあった奇数(1・3・5・7・9)が重なるおめでたい日のことです。

五節句は五節供とも書きます。五節供は五節句の時に食べる食べ物のこと。

日本には奈良時代に入り、江戸時代に「式日」として定められ行事として行われていきました。

農作業の無事と願うと同時に、栄養のある食べ物を食べることで、神様に感謝するお祭りとして行われたのが始まりです。

その後、五節句の風習は武士から民衆にも広まり、そして調和しました。

明治6年に五節句の制度は廃止されましたが、大切な伝統行事として今でも用いられています

1月7日の「人日」は稲作が始まり、次の3月3日の「上巳」には田植えが、5月5日の「端午」と7月7日の「七夕」には草取り、9月9日の「重陽」には稲刈りで終わるという稲作文化の日本にとって重要な作業がある時期になっています。

1月だけは1日の元旦を別格としていることから、7日の人日を五節句の一つとして取り入れています。

中国では奇数の中でも特に「9」の数字が最も縁起が良いとされていることから9月9日の重陽の節句が、五節句の中でも最も良い日とされています。

五節句の名前いつ?食べ物(行事食植物
人日(じんじつ)の節句1月7日七草粥七草
上巳(じょうし)の節句3月3日ひな祭りのちらし寿司、雛あられ、ひし餅、白酒、はまぐり桃・よもぎ
端午(たんご)の節句5月5日子供の日のちまき、柏餅、さくげ(瓜)菖蒲
七夕(たなばた・しちせき)の節句7月7日そうめん(素麺)竹・瓜
重陽(ちょうよう)の節句9月9日栗ごはん・菊酒、菊を使った料理

 

五節句・五節供の関連リンク

 

ホームページに戻る