7月の年中行事 年中行事

土用の丑の日の意味、2024年はいつ?この時期の食べ物について

うな重

鰻を食べることで有名な土用の丑の日ですが、この季節が近づくと、広告やスーパーなどで頻繁に見かけます。

1年によく見かけるので、何度かあるのかなとはわかるものの、一体いつの日が土用なの?っていう疑問を持つ方も多いと思います。

今回は「土用」と「丑の日」の意味や2024年はいつなのか?最も有名な夏の土用の食べ物についてご紹介します。

 

「土用」と「丑の日」の意味

うな重

土用の丑の日とまとめて言いますが、「土用」と「丑の日」の意味は別々にあります。詳しくまとめました。

「土用」の意味

「土用」というのは、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことを指すことから、1年に4回訪れます

土旺用事(どおうようじ)」の略語で、節分八十八夜と同じく雑節に含まれます。

この中で最も有名なのが夏の「土用の丑の日」です。

バテないように、夏を乗り切るための体づくりから「土用の食い養生」という風習がありました。

土用について、より詳しく知りたい方は下の記事もあわせて読んでみて下さい。

関連土用とは?意味や由来、五行説との関係、期間中にしてはいけないことは?

 

「丑の日」の意味

「丑(うし)」とは十二支の丑(牛)のことです。干支は「12」に分けられますが、年だけでなく日付でも使われ、「丑の日」も同じく、12日に一度やってきます。

「丑年」と言えば、12年に一度やってくる「年」を一般的に表しますが、「丑の日」と言えば「日」を表します

先ほど「土用」が18日間と書きましたが、「丑の日」が12日に1度やってくるので、土用の期間中に「丑の日」が2回訪れることもありえます

このような場合は「一の丑」「二の丑」と呼びます。

 

スポンサーリンク

2024年夏の「土用の丑の日」はいつ?

「土用の丑の日」は年に4回あり、その中で最も有名なのは夏の「土用の丑の日」です。

土用は18日間を指しますが、その初日にあたる「夏の土用入り」は7月19日(日)になります。

この中で丑の日は今年は2回あります。

2024年の「土用の丑の日」一の丑は7月24日(水)で、二の丑は8月5日(月)

私もこの日に鰻を買うためにうなぎ屋さんにいつも並んでいます。並ぶのは大変ですが、それを毎年楽しんでいるところもあります。

 

土用の丑の日の食べ物

うな重、梅干し、うどん、冬瓜

「土用の食い養生」という風習があり、夏バテ予防に食べ物をとる習慣があります。特に有名なのは、土用しじみ、土用餅、土用卵など。

また、丑の日は「う」のつく食べ物を食べる風習もあります。例えば、鰻(ウナギ)や梅干し、うどん、瓜科の野菜(胡瓜[キュウリ]、苦瓜[ニガウリ・ゴーヤーのこと]、冬瓜[トウガン]、西瓜[スイカ]など)

これらを食べて夏の疲労回復や無病息災を願う日でもあります。

一番有名なのはうな重やうな丼ですね。特にスーパーの広告には鰻の販売を強化しています。年々価格が高騰しています。

また鰻の専門店では予約しないと買えないという一年で一番忙しい日でもあります。

「う」のつく食べ物、鰻を食べるというのは、平賀源内が発案

平賀源内(絵)

「う」のつく食べ物で、夏バテ解消に良いうなぎを食べようというアイデアを考えたのは平賀源内だそうです。お正月ドラマ「風雲児たち」でも出てきましたね。

天然の鰻屋さんからの相談を持ち帰られました。元々、天然ウナギは冬の方が美味しくて夏には全く売れませんでした

うなぎ屋が源内に相談し、アイデアを出してもらい、「本日、土用の丑の日」という貼り紙を出して宣伝したら、大繁盛となり、一気に全国的に有名になったと言われています。

 

まとめ

「土用」と「丑の日」の意味や2024年はいつ頃をさすのか?最も有名な夏の土用の食べ物についてご紹介しました。まさかの平賀源内の登場にビックリしましたね。

夏の土用の丑の日と言えば、鰻が最も有名ですが、それ以外にうどんや梅干し、瓜科を食べる習慣もあることを初めて知った方も多いのでは?

夏だからか不思議と鰻を食べたくなる季節ですね。折角だからこの機会に奮発し、栄養満点のうな重を食べて夏バテ防止に務めてみてはいかがでしょうか。

さらに詳しく

土用の丑の日の鰻の蒲焼きは行事食です。

関連行事食

さらに詳しく

関連:「雑節」について

-7月の年中行事, 年中行事
-,