昔から日本では日めくりカレンダーなどで、選日が用いられています。
「選日とはどういう意味なのか?」「選日一覧」について紹介します。
選日とは?意味や由来について
選日とは、暦注の中でも五節句・雑節、年中行事などに含まれないものの総称です。
昔から日本人は人間社会で生活する色々な事柄において、あらゆる角度から、それぞれの日の吉凶を詳しく調べて表していました。
主に六曜、七曜、十二直(中段)、二十八宿、九星、暦注下段を含めた総称です。
読み方は「せんじつ」。「撰日」とも書き、別名「雑注」とも言う場合があります。
一例を挙げると、「この日(○月○日)はこのような日柄であることから婚礼には吉の日である」という使い方です。
その名残りは、今でも残っており、主に冠婚葬祭や日々の占いなどで使われています。
近くに良い日であれば、その日を選択することが多いと思います。
「選日」による吉凶の取捨選択により、縁起をかつぐことは、今でも変わらず使われています。
スポンサーリンク
選日 一覧
選日一覧。干支(十干十二支)の組み合わせによって吉凶を占います。
- 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
- 不成就日(ふじょうじゅび)
- 三隣亡(さんりんぼう)
- 八専(はっせん)
- 大犯土・小犯土(おおつち・こつち)
- 天一天上(てんいちてんじょう)
- 天赦日(てんしゃび)
- 土用(どよう)※
- 十方暮(じっぽうぐれ)
- 三伏日(さんぷくび)
※土用は雑節ですが、選日にも取り上げられるのは、土木工事など土を動かす日吉凶に使われることがあることから一覧に入っています。
宝くじはいつ買うのがおすすめ?
選日の「一粒万倍日」や「天赦日」「天一天上」に宝くじを買うのはおすすめです。その他「大安」など。